-
HONDURAS Mira Flores 150g
¥2,400
Area: Santa Barbara Altitude: 1500m Producer: Juan Contreras Varaiety: Pacas Process: Washed プラムやプルーン、ベリーの華やかで丸みを帯びた果実味をゼリーのような透明感のある滑らかな口当たりが余韻へと長く繋げています。シナモンのスパイスの風味、紅茶のタンニンが締め括り、味わいのキレを生んでいます。口に残る風味、甘味、渋味のバランスがとても心地良く、秋の夜長に寄り添う至福のコーヒーと言えます。 エチオピア、ペルーと続いて古巣である福岡のCOFFEE COUNTYさんから生豆を分けていただきました。開店当初からホンジュラスのコーヒーに尽力され、長年の良好なリレーションシップがあるからこそ届けられるコーヒーには一線を画す味わいがあります。ホンジュラスを語る上では欠かせない高品質なコーヒーを栽培する農園が数多く存在するサンタバルバラ。とはいえ、その生豆を仕入れるルートが無い中で貴重な機会をいただきました。 山々に囲まれ、ホンジュラス最大の湖ヨホア湖によって高品質なコーヒー栽培に適した環境に恵まれたサンタバルバラにべネフィシオンサンヴィセンテはあります。精製場であるベネフィシオに多くのコーヒーが持ち込まれており、今回のミラフローレス農園もその一つ。名だたるコーヒーがこの場所から誕生しています。23歳の時に父親から農園を譲り受けたファンコントレラス氏。当店開店の年にリリースさせていただいたラパスに位置するカバーニャス農園も手がけており、ミラフローレス農園の味わいからもコーヒーに誇りを持った丁寧な素晴らしい手仕事を感じることができます。1949年にエルサルバドルのサンタアンナにあるパカス家で発見されたことが由来であり、元はブルボン種の突然変異種であるパカス種。現在ではホンジュラスを代表する品種となっています。
-
GUATEMALA Los Santos 150g
¥2,400
Area: Chimaltenango Altitude: 1500-1900m Producer: Kaqchikel Varaiety: Bourbon, Typica, Caturra, Catuai Process: Washed ジャスミンやグレープフルーツの瑞々しさ、ミルクチョコレートやマカダミアナッツといったマイルドなコクが感じられます。グアテマラを代表する品種がミックスされていることで飽きることがありません。訪れたことのある産地ということで気持ち贔屓があるかもしれませんが、日々に寄り添ってくれるコーヒーの味わいとはこういうものを言うように思います。 チマルテナンゴ県は、アンティグアとグアテマラシティの北西に位置しており、先住民であるカクチケル族がこの地域の山岳高地でコーヒーを生産しています。古代マヤ文明の子孫とされ、その文化と伝統、言語は今なお続いています。織物やトウモロコシなどの農業を中心に暮らしており、コーヒーの栽培自体は2000年頃から始まり、標高1500-1900mと高地の恵まれた気候や土壌の恩恵から高品質なコーヒー産地に成長、現在では地域経済を支える収入源となっています。各零細農家はコーヒーの品質を大切にしており、チェリーの熟度や均一性を重視して収穫に望んでくれています。そうして彼らが収穫したチェリーは、ミルに運ばれ、ロス・サントスの名で世界に供給されています。 生産処理から乾燥、ドライミルを一手に担うベネフィシオンベジャビスタの存在が欠かせませんが、グアテマラを代表するコーヒー生産者の一人であるルイス・ペドロ・セラヤ氏が管理しています。アンティグアで4世代に亘ってコーヒー生産を守り、北米を中心にコーヒーの生産から輸出までを長年行ってきました。4代目のセラヤ氏は2000年頃からスペシャルティコーヒーの生産へシフト。農技師であり農業工学の専門家として、自身の農園以外に農園の管理も受託、約20の農園の管理・サポート、高品質なコーヒーの提供を探求しながら、高地に暮らす人々やそのコミュニティ、伝統を持続可能なものとし、未来の世代にとって繁栄の礎を築くことを目標に掲げています。この理念に基づき、管理する農園や周辺のコミュニティに可能な限り多くの雇用の機会を提供し、小規模な農家や家族が困窮しないように努力を続けています。渓谷に暮らす零細農家である先住民族コミュニティによるロス・サントスといった銘柄は、そんな彼らの理念を体現する銘柄でもあります。
-
ETHIOPIA Danche Natural Korasuma Hydro Honey 150g
¥2,800
Area: Guji Altitude: 2100m Producer: SNAP Varaiety: Mixed Heirloom Process: Natural Korasuma Hydro Honey 巨峰や桃の芳醇で甘く瑞々しい果実味と明瞭な酸の味わいの構成による立体感。さらにはブラックティーやウイスキーのような余韻が奥行きを醸し出しています。それらを阻害することなくダイレクトに感じさせる液体のクリアーさ。トップクラスのコーヒーが持つ魅力を余すことなく発揮しており、コーヒー発祥の地であり、多くの人を虜にする存在であることを今回も証明しています。嗚呼なんと素晴らしいエチオピアンコーヒーかな。 スペシャルティコーヒー市場で不動の存在感を誇るイルガチェフェ。近年高品質なコーヒーを輩出するエリアとして知れるチェルベサにDanche CWSは位置しています。輸出業者であるSNAP社によって2019年に設立されました。周辺の小さな村々の生産者からチェリーは集められています。 Natural Korasuma Hydro Honey 精製とは完熟した赤いチェリーの糖度を測定し、糖度20度以上のものを選定。 陰干しの乾燥台で48時間乾燥。オリーブの木の幹とハチミツのかすで洗浄・燻煙したプラスチックタンクにチェリーを入れ、水を加えて発酵させる(48時間の好気性発酵+48時間の嫌気性発酵=合計96時間)。発酵後、チェリーをタンクから出し、再び陰干しの乾燥台で約25日間乾燥させる工程となっています。
-
RWANDA Gishamvu 150g
¥2,400
Area: Huye Altitude: 1700-1900m Producer: Smallholder Varaiety: Bourbon Process: Washed これまで何度か春にリリースしてきたルワンダ。今年は見送っていたところ、ルワンダの品評会のテイスティングに参加させていただきまして改めてその魅力を実感したことで取り扱いすることにしました。みかんキャンディーの柑橘の柔らかなフレーバーが心地良く伸び、安納芋の甘味が余韻へと続いていきます。ハーブティーのニュアンスも感じられることで複雑味を生んでいます。 千の丘の国と呼ばれる緑豊かな美しい国、ルワンダ共和国。フイエ郡南部に位置するギシャンブは、コーヒー生産意欲が高い農家が多い地域で、小さい畑の中に豆やソルガム(もろこし)を栽培しながら生計を立てています。2011年からHuye Mountain Coffeeブランドを確立したデイビッド・ルバンザンガボ氏が運営しており、将来的にも生産性が保たれるようにNPO団体「コーヒー生産地と協働する会」として農家と一丸となってギシャンブの試験農場で土壌改良に取り組んでいます。収穫量を増やす事で次の世代にも受け継がれるような経済的な自立を目指し、その輪がひとつの農家から農村全体へと広がり、豊かな土壌が育まれ続ける事を願っています。
-
ETHIOPIA West Arsi Tira Natural 150g
¥2,400
Area: Oromia Altitude: 1900m Producer: SNAP Varaiety: Heirloom Process: Natural 麻袋を広げると生豆から芳しい香りが。味わってみると無花果や葡萄、クランベリーなど凝縮した上品な果実のエキス。甘味と共につるんとしたゼリーのような質感から余韻へと果皮のタンニンを思わせる優しい渋みが味わいのキレを生んでいます。ワインに近しい液体。コーヒーらしからぬ味わいに惚れ惚れします。 エチオピアのオロミア州に位置するウエストアルシ地区。これまで隣接するシダマの生産地の一部と考えられていました。ティラサンドライステーションはネンセボ・ウォレダのラフィサ・ケベレにあり、約450名の生産者が馬やロバを使ってコーヒーチェリーを運びます。この地域の山岳地帯と特有の気候はコーヒー栽培に理想的な条件を作り出しており、伝統的な精製方法がこの土地の味わいを守り続けています。
-
ETHIOPIA Gogogu 150g
¥2,400
SOLD OUT
Area: Oromia Altitude: 2200m Producer: SNAP Variety: Kurume, Dega, Wolisho Process: Washed これぞエチオピアの味わいと言わんばかりのレモンやピーチの爽やかな瑞々しさに、品種由来の凝縮感。キャンディやキャラメルのような風味も余韻へと長く続く心地良さ。丁寧な手仕事もさることながら恵まれたテロワールを感じる。まさに王道。こんなコーヒーを日々楽しみたいと当店は考えます。 エチオピア南に位置するオロミア州グジにウラガCWSはあります。14の発酵槽と310台のドライベッドを所有し、クルメ・デガ・ウォリショ種を主に栽培しています。周辺の村から持ち込まれたコーヒーチェリーは処理され、72時間発酵の後、洗浄にかけられます。ドライベッドに移され、最初の数日間は3時間ごとに攪拌を行い、約10日間ほどで水分値が11%に達したところで袋詰めされます。
-
お薦め3種類×100gセット
¥4,250
COFFEE LONG SEASON お薦め3種類×100gセット 100gから3種類のコーヒーを楽しむことが出来るため、初めてのご注文や一人暮らしの方に向けておすすめのアイテムとなります。備考欄にお好みの味わいや前回飲まれた銘柄などをお伝えいただけるとより良いかと思います。どうぞお楽しみください。 はじめまして。コーヒーロングシーズンの沖田です。情緒漂う西田辺の下町に2022年2月に誕生したコーヒーショップです。40年以上続いた喫茶店の跡地を利用した落ち着きのある店内と開放的な窓がその居心地を引き立たせる。生産地の空気や温度、その情景を思い起こさせるようなコーヒーの味わい、スペシャルティコーヒーの内包するそんなマジックのような味覚体験を大切に日々焙煎しています。
-
COLD BREW BAG ×4(2ℓ)
¥2,500
水出しバッグ2個入り ・1個に対して水を500ml注ぎます ・水が色付くまで容器を振ります ・冷蔵庫で半日ほど置き完成 ※お好みの濃さでバッグを取り出してください カカオのような深煎りのコーヒーをベースにフルーティーな浅煎りのコーヒーを2種類ブレンドすることでコーヒーらしさと共に芳醇な芳醇なワインのような風味を漂わせます。
当店では、コーヒー豆の卸販売やトレーニングも行っております。
希望の方は画面上のCONTACTからお問い合わせをいただくか
又は [email protected] までメールをお願い致します。
