-
MEXICO Las Delicias Experimental 150g
¥2,300
Area: Chiapas Altitude: 1250m Producer: Josefina Lopez Ruiz Variety: Pache Process: Natural 初めての取り扱いとなる生産国メキシコ。ペルーと同様にまだまだ発掘されていない逸材、素晴らしいコーヒーとの出会いに心掻き立てられています。まさにロマンを味わうといったところ。今回は某品評会で認められながらも日の目を浴びれず埋もれていたパストクロップ(時季外れ)となり、スペシャルな銘柄ながら当店のベースラインナップとしての販売が可能となりました。この機会にメキシココーヒーを知覚していただけましたら幸いです。 ホセフィナ・ロペス氏が所有するラス・デリシアス農園はチアパス州ラ・インデペンデンシア市に位置します。彼女の義理の父が1980年に60haの農地を購入し、初めは6haの面積にティピカ、ブルボン、ムンドノ ーボ、カツーラなどの品種を植えました。その後、この地域でさび病が蔓延し、隣国のグアテマラからパチェ品種、 ゲイシャ品種、オロ・アステカ品種に植え替えました。2015 年からホセフィナ氏は独立し、家族と農園を管理しています。2020年からCOEに参加するため、ナチュラルプロセス、ハニープロセスを導入しました。今回のロットは収穫後、エコタクトの袋にチェリーを入れ、日陰で48時間発酵させてからアフリカンベッドで乾燥しました。
-
COLOMBIA El Progresso 150g
¥2,200
Area: Cauca Altitude: 2000m Producer: Oscar Eduardo Realpe Variety: Colombia Process: Washed 当店が味わいに魅了され、力を入れて取り組むコロンビアカウカ県コーヒーです。若い生産者ながらも素晴らしいコーヒーを届けてくれました。その標高由来のチェリーや青リンゴの爽やかな果実味、コロンビア種のハーブティーのようなスパイシーさと軽やかなコクが特徴的。通常重厚感のあるコロンビアのコーヒーですが軽やかさとハーバルな余韻が合わさり、程よい飲み心地をもたらしています。至極の滋味深さ。爽快にアイスコーヒーでもお楽しみいただければ幸いです。 カウカ県はアンデス中央山脈と西部山脈に挟まれた地域で、標高1760mに位置する中心都市の古都ポパヤンを取り囲む山の尾根でコーヒーが生産されています。中央山脈を挟んで東側にあたるウイラのコーヒー産地の立地がきつい勾配なのに対して、カウカ県は穏やかな高原地帯といった地形。標高2000m付近に農園が多く土壌は豊かな火山灰性で、夜間の冷え込みがコーヒーチェリーの熟成を遅らせて、酸味と甘みに優れた豆が収穫されています。エル・プログレッソ農園は、両親の影響でコーヒー栽培に興味を持ち始めたオスカーさんが所有する農園です。彼は4Ha規模の土地を所有し、幼い頃から得た経験を最大限に生かしながら、品質向上と安定した収穫量確保の為に栽培から収穫後の過程まで、あらゆる知識を深めることを常日頃心がけて農園を管理しています。 コーヒーの木が常に健康で最適な状態を保つ為に、天候や木の発育・健康・土壌状態によって与える肥料の量、栄養素の割合を変えています。未発達の木には成長促進の効果がある窒素を多く含ませる一方、成熟した木には果実の成長と土壌肥沃を維持させる為にバランスよく配合された肥料を与えています。その他に3~4カ月ごとに除草作業、剪定、バナナやトウモロコシなどの作物によるシェードツリーを行い、コーヒー生産における様々なリスクを防ぐ農業システムを構築しています。収穫は通常9月頃に行われますが、チェリーの熟度や気候によって収穫時期は臨機応変に変動させて収穫。コーヒーチェリーは最適な熟度を示したタイミングで収穫し、その後「パルセオ」と呼ばれるチェリーを水の中に入れ、浮遊物(未成熟)と沈下物(成熟)に分けられます。分けられたチェリーをその後再び手作業にて最終選別を行うことによって、高品質ものだけが処理されていきます。 水洗処理前のチェリーの選別を終えると、チェリーの状態で36時間の発酵工程を経て果肉除去を行い、その後発酵槽で18時間の発酵工程を行い、ミューシレージを分解。その後、2度の水洗工程を経てウェットパーチメントに仕上げられます。乾燥工程はビニルハウス型の乾燥場で行っています。3段のメッシュ型パティオとなっており、通気性の確保や段による温度(乾燥速度)を調整できる工夫がされた新しい設備です。この中で1日に4回攪拌作業を行い、水分を均一に整えながら、およそ2週間かけて最適な水分値に仕上げています。
-
KENYA Kamviu AB 150g
¥2,200
Area: Embu Altitude: 1750m Producer: GAKUNDU Farmers Cooperative Varaiety: Ruiru11, SL28, Batian Process: Washed ケニアらしい土壌由来の骨格のあるボディ感は感じられるものの、豆のスクリーンサイズがAB規格のためスルスルと和らいだ味わいで、ケニアのコーヒーが苦手という方にも親しみやすい酸味に仕上がってます。小粒のベリーや葡萄の爽やかな果実味の中に、ブラウンシュガーのような甘味も広がり、梅雨や夏の暑さを忘れさせてくれる、これからの季節に重宝される銘柄となっております。 エンブ県に位置するカンビウファクトリーは、近隣の約1000もの農家からコーヒーチェリーが持ち込まれています。収穫期は10月から2月にかけ、SL28が全体の80%栽培されています。ケニア山の赤色火山性土壌に覆われており、コーヒー栽培に適したミネラルと有機物が含まれております。持ち込まれたチェリーは付近のムリウリウ川の水で処理され、パーチメントの状態で約7-15日間乾燥されます。 チェリーの処理に使用された廃水は捨てずに、土に染み込ませて再利用するため、水源から離れた場所に 廃水浸漬ピットを掘るなど、環境保全への意識も高まっています。
-
COLOMBIA Juan Martin Pink Bourbon 150g
¥2,600
Area: Cauca Altitude: 2050m Producer: Banexport Variety: Pink Bourbon Process: Washed 当店2度目の取り扱いとなるコロンビアを代表する品種ピンクブルボン。通常の銘柄から価格を抑えつつもゲイシャ種のコーヒーに近いフローラルな味わい、甘味、旨味のバランスに優れている点から定番品種としてのリリースを目指しています。また標高が高さ由来の透明感や酸の明るさから当店のコロンビアコーヒーは主にカウカ県産を取り扱っています。先述した品種、テロワールからグァバやピンクグレープフルーツのような華やかで瑞々しく口に広がる果実の味わい。スイートコーンのほわっとした甘味や緑黄色野菜の旨味のような味わいが心地良いバランスを楽しませてくれています。 コロンビアスペシャルティコーヒーのエクスポーターとして優れたBANEXPORT社は南部の生産者育成に長年取り組んできましたが今回のファンマルティン農園はフラッグシップとして自社で運営されています。農園名は同社のオーナーの子供の名前が由来となっています。品種ごとの適切なプロセスの開発、研究開発した技術をパートナー農家に共有、より高品質なコーヒーを届けることをモットーとしており、環境面でも100%エコシステムに取り組みながら農園従業員には適切な労働環境や福祉を整備し、コーヒーの品質向上と共に持続可能な農業を図っています。 糖度18-22度に熟したコーヒーチェリーを収穫し、その日のうちに欠点のあるチェリーを選別。プラスチックタンクに入れ、48時間発酵させます。パルピングし、さらに48時間の発酵を施すことで微生物の力によってフレーバーが向上するとされています。最終的に2度の水洗いを施し、12-15日間かけて乾燥。均等に乾燥させるため1日に4回攪拌します。乾燥工程の行われるビニールハウスはパラボリックと呼ばれ、乾燥湿度や温度管理を行うセンサーが設置され、室内の水分量をコントロールするために空気乾燥機も導入されています。
-
お薦め3種類×100gセット
¥4,000
COFFEE LONG SEASON お薦め3種類×100gセット 100gから3種類のコーヒーを楽しむことが出来るため、初めてのご注文や一人暮らしの方に向けておすすめのアイテムとなります。備考欄にお好みの味わいや前回飲まれた銘柄などをお伝えいただけるとより良いかと思います。どうぞお楽しみください。 はじめまして。コーヒーロングシーズンの沖田です。情緒漂う西田辺の下町に2022年2月に誕生したコーヒーショップです。40年以上続いた喫茶店の跡地を利用した落ち着きのある店内と開放的な窓がその居心地を引き立たせる。生産地の空気や温度、その情景を思い起こさせるようなコーヒーの味わい、スペシャルティコーヒーの内包するそんなマジックのような味覚体験を大切に日々焙煎しています。
-
COLD BREW BAG ×4(2ℓ)
¥2,500
水出しバッグ2個入り ・1個に対して水を500ml注ぎます ・水が色付くまで容器を振ります ・冷蔵庫で半日ほど置き完成 ※お好みの濃さでバッグを取り出してください カカオのような深煎りのコーヒーをベースにフルーティーな浅煎りのコーヒーを2種類ブレンドすることでコーヒーらしさと共に芳醇な芳醇なワインのような風味を漂わせます。
当店では、コーヒー豆の卸販売やトレーニングも行っております。
希望の方は画面上のCONTACTからお問い合わせをいただくか
又は [email protected] までメールをお願い致します。